本日の筋トレ脳トレデイトレ(1)

2025年8月2日

2025年7月31日(木)

継続習慣始めました

「継続は力なり」
「少しでもできることを」

というわけで、継続してできそうなことをブログに記録していくことにしました。やってみることは、

・筋トレ
・脳トレ
・デイトレ

の3つです。デイトレはトレーニングではないかもしれませんが、とりあえず「継続してできる習慣」ということで…

筋トレ

腿上げ

50回×2セット

下半身強化でランニングのタイム向上。ついでに腹筋も引き締めたいということで腿上げを始めました。初日なのでややセーブ気味の回数。当面の目標は200回です。

腕立て伏せ

10回×4セット

腕立て伏せはなかなか続かない、毎回三日坊主になってしまうのですが、懲りずにチャレンジ開始です。まずは余裕を持ってできる回数である10回からスタート。当面の目標はセット数を増やすことで合計100回といったところでしょうか。

脳トレ

権利関係(宅建士)

Aは、Bから借り入れた②,000万円の担保として抵当権が設定されている甲建物を所有しており、抵当権設定の後である平成②0年4月①日に、甲建物を賃借人Cに対して賃貸した。Cは甲建物に住んでいるが、賃借権の登記はされていない。この場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。

Q.
抵当権が実行されて、Dが甲建物の新たな所有者となった場合であっても、Cは民法第60②条に規定されている短期賃貸借期間の限度で、Dに対して甲建物を賃借する権利があると主張することができる。

A ✕
抵当権設定登記後に設定された賃貸借は、対抗要件を備えていたとしても、期間の長短にかかわらず、競落人に対抗することはできません。

宅建業法

次の記述のうち、宅地建物取引業法 (以下この問において 「法」 という。) の規定によれば、正しい内容のものはどれか。

Q.
B社 (甲県知事免許) は、甲県の事務所を廃上し、乙県内で新たに事務所を設置して宅地建物取引業を営むため、甲県知事へ廃業の届けを行うとともに、乙県知事へ免許換えの申請を行った。

A ✕
甲県知事免許から乙県知事免許への免許換えの申請は、乙県知事へ直接申請します。免許換えにより新しい免許を受けたときは、従前の免許は自動的に失効します。甲県知事への廃業届は不要です。

穴埋め問題

B社 (甲県知事免許) は、甲県の事務所を廃上し、乙県内で新たに事務所を設置して宅地建物取引業を営む場合、(①)へ(②)申請します。

①乙県知事
②直接

デイトレ

7月31日(木)のデイトレード結果

ビーアールホールディングス(1726) +40円
日本ハウスホールディングス(1873) +198円
ハニーズホールディングス(2792) +20円
Ubicomホールディングス(3937) +21円
YUSHIN(6482) +23円
シマノ(7309) +150円
さくらインターネット(3778) +1950円
ミガロホールディングス(5535) +360円
日本金銭機械(6418) +27円
キーエンス(6861) +660円
FPパートナー(7388) +71円
イー・ギャランティ(8771) +8円

利益金額 3528円
損失金額  0円
利益合計 3528円

前日にさくらインターネットの株価が3,000円を大幅に切ったので購入。そして翌日、反転したので一気に売りで利確達成です。

キーエンスとシマノは同じく前日に大幅下落があったので買った直後に放出。もう少し値上がりして欲しかった気もしますが、いわゆる「夏枯れ」に備えて早めの売却です。

PR【学校や塾では教えてくれない「国語の勉強法」とは?】

ブログの更新通知を受け取る

[subscribe2]